それでも明日はやってくる。
相変わらず自他共に全くの価値を認めていない、要するに文章のゴミため場。 ま、てきとーに読み流してくれればそれで十分でございますです(日本語変)。
とある事情と野望と下心と、えーと、他に・・・なんでもいいや。 所詮この世は根無し草(なんじゃそりゃ)。文章のゴミ捨て場ということでご愛嬌。
- 書き散らしてるだけなので、時期経過と同時に 前の分はすべて消去されます。
- 更新は不定期。体調の悪い日やそれどころじゃない日、ネタが浮かばない場合は勝手にお休みにします。
- リンクは勝手に張ってください。張る価値無いと思いますけど。
- 一応RSSで配信してます。やっつけなのでタグ飛んでます。
- 手抜きの一環として書籍やCD等の情報にamazonのアソシエイトプログラムを利用しています。
買う買わないの判断は皆様にお任せします。申し訳程度にページ最下部に検索窓つけときます。「で、結局あんた誰やねん?」という方はこちら。
9月27日(水)
手持ちのマウス(Logicool ANYWHERE 3)が接続不良とチャタリング。ロジクールマウスって総じて耐久性には劣る気がします。一方で確実に寿命を縮める使い方をしているのも事実なので(代表例:床に落とす(後述))、強いことは言えなかったりします。
という訳で次どうしようかなぁと思っていたのですが、ちょっとこいつが目に留まりまして。ものは試しとポチってみました。
- Logicool LIFT(Amazon)
- 商品リンク
やっぱりロジクールか。Win/Mac両方で使えて切り替えができてって時点で割と選択肢は限られてるのよね。という訳でさっさと接続して使い始めてみましたが。意外や意外、割と感触いいです。この手の製品にありがちな特殊感が少ないというか、単に今まで使ってたマウスが斜めになっただけ感。自分は1時間経たずに慣れました(万人にそうだとは言いません)。マウス持つ右手首の腱鞘炎に悩まされている層に対しては試してみる価値あるかもしれません(どうやら左利き用もあるようですが現状個人輸入のみ?)。
ただしやはり万能ではなくて。写真見てもお分かりの通り高さがあるので、特にマウス触ってからキーボードに手を戻すとき、高さの存在忘れて手がひっかかるのですよ。昨日今日で既に6回床に落としました。多分今回も半年持たないな。いいのかそれは。
9月25日(月)
この1週間位諸々サボってまして(しごとはしてます(たぶん))。まぁほぼほぼ麻雀観てたのが原因ではありますけど。リハビリ的にタイピング練習戻ってみたところ、60WPMどころか50WPMすら超えられなくなりました。1か月半の努力?が1週間で水の泡。ここまで如実に落ちるのかと。
気が付けばこのにっきの入力も結局いつもの叩き方になってしまい、精度速度も却って落ちてる位です。やっぱりそれだけ矯正するってのは難しいものなのだなぁと。皆様におかれましてはくれぐれもお気を付けください、としか言えねぇ。
こんな具合で割とアタマの中も全体に錆びついてます。割と低空飛行というか胴体着陸寸前というか。もうちょっとかかりそうな気配ではありますね。いつものように凌ぎます。とりあえずの生存証明ということで。
9月22日(金)
鉄は熱いうちになんとやらという話もありますが。今月のサブスクリプションジプシー兼今週黙ってた言い訳(こっちが主)。
ABEMAプレミアムにINしました月960円。理由は言わずもがなのMリーグです。レギュラーシーズンが基本平日開催19時開始ですので、無料生放送で見るにはちょっと時間が合わない(この時間は夕食食べてます)、実質追っかけ再生が必須になるのと。
あとは去年までとの違いとして、選手さん/Mリーガーさんに対する認知度/解像度が上がったことでしょうか。何様目線だという話もありますが。
やはり先日までやってた神域リーグの存在が大きくて。大会本編はもちろんとしてその前後で行われる特番配信コラボの数々、(宣伝兼ねて)まめに出ている監督さんを軸にあれこれ眺めてるうちに、なんのかんので知識が積みあがってしまった感じです。気が付けばあぁこの人知ってるこの人も。だったらちょっと見てみましょうか・・・となってる次第で。どうしようかって迷ってるとあっという間に月日流れてしまうのは学習してますから、とっとと金払って観れるときに観れるもの観ときましょう、となりました。
あとは最後の背中押しとして挙げるとするならばやはり鈴木大介さんでしょうか。ニュースでも散々報じられた通りの将棋プロ九段が殴り込み。初戦も派手に殴り合ってましたし今後も楽しみではあります。
でまぁ実際に見てしまうと時間すっとんでいきますわな。1日2局少なく見積もって3時間。これが週4ペースで続く訳ですから、さすがに全部というのは厳しいはず。どっかで折り合いのつけどころを探すことになりそうです。
9月17日(日)
今日を逃すと日程的にも体調的にも次いつになるかわからん、ということで。車庫の奥からトリシティ125引っ張り出しました。
まず最初の懸念がそもそもエンジンかかるかってことでした。何せ前回乗ったのが記憶を辿る限りはGW中の5/2以来でしたから実に4ヶ月半ぶりです。バッテリーあがるからせめて月イチはエンジンかけろ、と周囲に散々言われておいてこの様でしたから、最悪バイク屋さんに電話して終了コースもありえたのですが。
ここは無事にエンジンかかってくれました。第一関門クリア。ほっ。
そしてもういっこの懸念が腰痛。一応何かあったらすぐに帰れるように高蔵寺周りを周回すること1時間程。実は走ってる時はそれほどの痛みは感じなかったです。「あれ?これもうちょっといけるんじゃね?」と欲も出たのですが。
家に帰ってバイク降りたらしっかりダメージ食らってましたわ。待ってましたとばかりに痺れと痛みが。ロキソニン飲んでモーラル貼って、なんとかその後凌いだ次第です。ということでこちらはクリアならず。まだバイク乗ってどこかに行ってなにかをするには及ばないなぁと。危なくて踏み切れないです。
ただまぁそれでも乗るには乗れたということで。実は今回の結果如何によっては、バイクの状態に関わらず手放してしまおうかというのも考えていたのですが。若干の楽観論を含めて引き続き保留とさせて頂きます。ひょっとしたらまた日の目を見る機会があるかもしれませんし、生活の道具として必要になるかもしれません。もうちょっと月日が流れるのを待ってみようと思います。あとエンジンはかけるようにします。手帳書いておきます。
9月16日(土)
本日健康診断でした。今年2月に人間ドッグ受けたばかりなので(これが2022/23年度分)、今回は高脂質症診てもらってる近くの内科で。費用だけ考えたら保険組合の指定病院で受けた方が交通費含めても安いのですが、今回はそれすらめんどくさいということで。
小一時間程で一通り終わったのですが(血液検査結果は来月の通常受診時)、今回初めて尿検査で潜血が検出されました。んげげ、と一瞬身構えたのですが、量がごく少量ということもあり今回は経過観察ということになりました(単に水分不足でも起こり得るとのこと、朝から絶食でしたし)。「とはいえ油物は控えてね出した薬もちゃんと飲んでね(脳梗塞心筋梗塞で死ぬぞゴルァ)」とはしっかり釘を刺されました。ハイ気をつけます。
そういえば世間は3連休なのですね。自分も休みではあるのですが。なにせ平日に出勤という習慣が無くなってしまったのでちょっと感覚が壊れ始めてます。とはいえ元に戻りたいとは1mmたりとも思いませんが。
9月14日(木)
思わずスクショ取ってまったい。半分というか九割方諦めてた60wpm(300kpm)突破。幾分のまぐれ感は否めませんがよしとしておきましょうキリが無い。
おそらく個人差あるとは思うのですが自分の場合、55wpmまでは割と労せずに達したと思うのですが(ここまでで凡そ3週間、実時間30時間程)。こっからがピクリとも動かなかったです。5wpm上げるのに同じく3週間、実時間プラス20時間かかりました。こっから更に上をとなると成長曲線はより緩やかになってしまうのかなと。
このかけた時間に見合った恩恵が得られるかと言われると正直微妙な気がしてます。英語長文を書く機会はゼロですし。コーディングにしてもゼロから書く機会ってそう多くない。スニペットとタグ補完
とコピペでなんとかなります。なのでちょっとボリューム多めのゲーム1本クリアする位の時間が潰せました、位の心持ちで丁度いいのかもしれません。ついでに日本語の方にも言及しておきますと。ちょっとタイトにドキュメント書く必要がありまして、親指シフト封印生活は2週間で終了しました(と同時に高速化は一旦断念です)。今は状況に応じて親指シフトとローマ字使い分けてます。中途半端な気もしますが意外と両方行けます。
具体的にはこのにっきのように日本語タイプで完結するときは親指シフト、コーディングのコメントのように日本語英語混ざるときはローマ字という感じですね。特にローマ字の時にホームポジション動かさなくていい(Orzの呪縛から解かれる)ってのは目論見通りにメリットを感じます。そうゆう意味では一応矯正の甲斐もあったのかなと。もちろんこれは特殊事情です、皆様におかれましては普通にローマ字で速度上げる方が断然効率的かと思いますのでお気になさらず。
9月13日(水)
iPhone及びApple Watchに関しては特にコメント無しです。手持ちのが壊れたら考えます。とは言いつつも特にApple Watchの耐久度がそんなに高くないのも把握はしてるので。あと1年使えたらいいんだけどなぁとは思っていますが果たして。まぁそれこそ壊れたらその時点で、ですかね。
Apple Watch自体はリモートワークに欠かせないものになってますので念のため。飛んでくる連絡通知は全部Watchに飛ぶようにしてるので、スマホも見なくていいですしPCもブラウザ開けっぱなしにしなくてもいいのです。
まぁ同じことはAndroid+そこいらの安物スマートウォッチでも実現できてはしまうのですけどね。今動いてるものをわざわざ買い替える程ではないよねぇの勿体無い根性です。REALFORCE買っちゃいましたし。節制節制。説得力ゼロ。
9月12日(火)
Vampire Survivors(Steam)
この数日完全に動き止まってたのは9割こいつのせいです(責任転嫁)。↑リンクはSteam版ですがSwitch版も出てますのでお好みの方でどうぞ。本体定価で500円と大変お買い得でもありますので、この際両方買うのもあり。
とはいえだ。確かに時間は蒸発するかの如く溶けているのですけど。それだけぶっ通しでやり続けてるかと言われるとちょっと違うんだよな。というのが本題なのですけど。
プレイしてるとドシンプルに疲れるのですよ。20分から30分位であからさまに集中切れてきて、1時間続けてしまうとヘロヘロになります。疲労困憊ってのが割と大袈裟ではなく、疲れ果ててその後何もできなくなります。なんなら同じ時間
徘徊ウォーキング続けるよりも疲れると。なのでプレイする→疲れて倒れる→起き上がってプレイする・・・を延々と続けてしまってるってのが実情です。だったら止めろ?ごもっとも。ただこれまでを思い返してみるに。ひょっとしたらこの傾向、もはやすべてのゲームに当てはまるのでは?それこそスプラもチェスも将棋も麻雀も続かないのはこれが一因?ということに気付いてしまい震えてます。もはやおっさん飛び越えて爺さんの感想じゃねーかと。
どうしたらいいものでしょうかねぇ?これといって策が思い浮かびません。このまま時の流れに任せるしかないのか。抗うにしたって何をすれば?そもそもそれどこまで抗う必要が・・・?となっちゃってますな。困ったもんです。
9月7日(木)
話続いて恐縮です。キーボード乗り換えしたことで、さぞかしタイピングの速度も上がったのではと想像される方もいらっしゃるかもしれませんが。私自身も期待してた部分ありますが。
残念でした上がってません。それどころか落ちてます。お盆終わってから超停滞期で55wpmからテコでも動かなったのですが、この度50wpm切るようになってきました。その差5wpmだから1分あたり25キー分遅くなったことになります。
ちょうど可視化できるものが撮れたので貼っておきますか。TypingClubによるキー毎の入力精度を示すヒートマップです。青が良くて赤が悪いのですけど大体皮膚感覚と一致してます。左手の小指薬指、あと右手全般が総じて動かなくなってるのを自覚してます。
確かにHHKB Lite2とREALFORCE、ミリ単位ではズレはあるとは思いますが、自分の手がその差を感じられるまでに敏感とは万が一にも思えないので(己の鈍感さには絶対の自信がある(何の自信だ))、単に指が文字を覚え切れていないだけなのでしょうなってのがひとつ。つまりはキーボード側は関係無いなと。
あとはゴルフで言うところのイップスみたいな?次に押す文字が完全にわかってるのに指が硬直して動かないってことがそれなりの頻度であります。長いと1秒位戻らない時も(キーボードから手首ごと離すか、もう片方の手で指叩くと治る)。元の腱鞘炎の影響か、あるいは庇ってのとっさの反応か?正直よぉわからんのです。
幸い仕事含めて速度に追われなければこういったことは起こらないので、一旦ガッツリと手を止めて忘れるのも手かな、とは思わなくもないです。他にやることも思い浮かばないし身も入らないので、消極的選択でだらだら練習してたのが仇になったのかもしれませんが。深くは考えないことにします所詮酔狂といわれてしまえばそれまでではあります。
9月6日(水)
REALFORCE開封後真っ先にやったこと。1キー横の全角半角キーをESCに置き換え(スペースキー左右のかな英数キーがあるので不要)。あとは左端にあるCAPS LOCKキーをCtrlに置き換え(邪魔なだけ)。結果同一キーボードなのにESCキーがふたつ、Ctrlキーが3つ(右側にもひとつあるので)存在するというなんとも珍妙な配置になりました。おすすめはしません。なら書くな。
昨日今日とREALFORCEで作業して(割とがっつりめにコード書いた)、タイプ練習して、このにっき書いてと使ってみて。総じて悪くないですね。高い金出しただけのことはあると思います。どこまで上から目線か。ではその高い金を払うにふさわしい人は誰なのかってのはまた諸説分かれるとは思うのですけど。
ぱっと浮かぶのはやはり私以上に重度の腱鞘炎に悩まされてる人で、それでも尚キーボードを叩き続けないと生きていけない宿命にある人かなと。要は仕事道具としてということになりますが。この場合はREALFORCEでもHHKBでもその他でもいいから、「静電容量無接点方式」をキーワードに乗り換えて、ちょっとでも指と手首の負担を軽くしろ。ていうかまずキーボード底打ちするまでぶっ叩くのやめろその負荷馬鹿にならんぞ。治療費(人によっては+手術代)考えるのなら3万は高くねぇぞ。
ってのが実際に触ったことでようやっと言えるようになったと思います。今までがひたすらLite2のメンブレン?でしたからねぇ・・・・・。単純に軽さは正義ですわとしみじみと。
一方でこの例に当たらない人が無理して高いキーボードに手を出すのはまたちょっと違うのかなとも思った次第です。単純に必要性がPC触ってる時間あるいは年月に比例すると思っとけばいいのかなと。各々お財布さんとご相談下さい。
あとは・・・・・やはり売りにしてるAPC対応。まずは試しにと最短0.8mmでチャレンジしたのですけど。これでタイプできるのは相当の上級者ですね。押すというか触れる+α程度でも全部反応しますので、私程度のタッチタイプ精度だとまだ無理です。おとなしくデフォルト(2.2mm)に戻して精進します。
でも確かに0.1秒単位を争うFPSメインの方はこの機能が必須なのでしょうね・・・・それ故にもはやREALFORCEもHHKBも高級ではあれど最高級では無くなったと。技術の進化(と価格の高騰)つくづく恐ろしや、ではありまする。
9月4日(月)
実は先週から、公私問わず(Mac/Win問わず)親指シフトを封印して、ローマ字入力に戻してます。入力速度は親指シフト使用時の半分・・・・まではいかないかな。3割から4割減といったところです。もどかしいと言えばもどかしいのですが、まぁそのうち慣れるでしょう。幸いにして一分一秒のタイプに追われる場面はそうそうありませんので。これも在宅の恩恵ではありますが。
何故に親指シフトを見切るのか。ヘンに英字タイピングを練習してしまったばかりにこれ以上速度と精度が上がる見込みが無いと気付いてしまった・・・てのは以前にも書きましたが。それ以外にも理由はふたつあって。
そのひとつがホームポジションのズレ。これは親指シフト+Orzレイアウト使用者限定という非常に間口の狭い話なのですけど、英字を打つときには右手人差し指をJキーに置く一方で、日本語を打つときにはその横のKキーに置き換えなければなりません。これがやっぱり微妙にウザいのと、頻繁に組み替えてると手首痛くなってくるのと。常用者の中には英字側のレイアウトを全部右にズラす猛者もいますけど、自分はそこまで踏み切れなかったこともあり。結局J置きっぱに戻すのを決断しました。そもそも親指シフト使わないのであればずらす理由も無くなります。ミもフタもないですが。
そしてもういっこ。包み隠さず言ってしまうならばRealForceへの浮気心ですな。長年(Lite2限定とはいえ)HHKBの信者続けていた身ではありますので、次に買うなら当然HYBRID Type-Sだろという説もあるんですけど。それはあくまで親指シフトを使い続けるならという前提。そこを抜きにしてしまうと、どーーーーーしても許容できない問題がいっこ出てきます。日本語JISモデルにおける↑キーと右シフトキーの配置。右シフトキー使わせる気無いだろなめとんのかと。自分が頑なにLite2使ってた理由でもあります。
RealForceであればこの点、日本語JISモデルでも独立したカーソルキーとフルサイズ右シフトキーが配置されてますし。キーコンフィグもありますから頑固者特有の「Aキーの左はControl」「1キーの横はESC」の基準もクリアできます。スペース横の変換キーがKキーの真下にあるので、親指シフト使うのであれば厳しくて選択肢にも入らないのですが。使わないのであれば関係無かろう?
という訳で。
買っちった。R3HG21。テンキーレスMac配置日本語。キーの変荷重には興味あったのですけどMac配列にはラインナップされていないようなので妥協しました。オチとしては卑怯な気もしますねすいません。使用感は追々で。ついでにパームレストも新調します。
9月3日(日)
はじめにおことわりしておきますが、読んだだけでまだ実践してません。あくまでネタ提供と差し引いてお読みください。とか書いてると著者さんに後ろからケツ蹴られそうな気配が。そんな被害妄想。
- 自分を変えるノート術(Kindle Unlimited)
- まずは小さくはじめてみる(Kindle Unlimited対象外)
どっちも考えまとめて実行に持っていくまでのフレームワークとして有効そうだなと思いました。いわゆるタスク管理とは切り分けて(切り捨てて)考えているので、特にこれまでのやり方を大きく変える必要がないというのもポイントかと。結局共通して言えるのは「そのことだけを真剣に考える時間を確保せよ」という話になってくるのかもしれません。確かに今のご時世それが一番難しい。
という訳でまずは形から入る主義に従い、ノートを手に入れようと外に出てみたのですが。こっから主題。店頭に無地のノート売ってないです。高蔵寺周り文房具コーナー4軒回って全滅でした。罫線入りのノートはどこのメーカーも競って並べてあるのに。
例外としてリングノートは一応1種類か2種類並べてあったのですが。私リングノート好きじゃないんですよね。どうにも書くときにリングが手に当たるのが気になって。あと必ずあるとすればジャポニカ学習帳の自由帳か。さすがにおっさんにそれはキツい。
なので結局家に帰ってAmazonポチりました。地元に金を落とせない(そうゆうことではない)。まぁ実際地元の文房具コーナーにハンズ並の種類と在庫揃えろってのも酷な話ですし。売れるものを並べるとなればこうなってしまうよなぁと複雑な心境ではあるところです。
9月1日(金)
やらかしました。7月のプライムデーでモレスキンまとめ買いしたって話してたじゃないですかと。モノはさっくりと届いてて、段ボール開けずそのまんまにしてほったらかしにしてたんですよと。ここが大失敗ポイントだったんですけど。
昨日いざ使おうとして段ボール開けて、触ってみたらカッチカチなはずのモレスキンノートが妙に柔らかい。しかも4冊まとめ買いしたものだから全部が柔らかい。あれ?まさか?と思って注文履歴見直してみたら「ハードカバー」を買ってたつもりが「ソフトカバー」買ってました。どうりで柔らかいわけだよ完全にしくじりました(ソフトカバー派の皆様には前もって土下座しときます)。
もちろん買ってすぐに箱開けて確認してさえしていれば防げたミスなんですよね。やらなかったばっかりに凡そ1万円を無駄にすることに。完全に自業自得なのがムカつく。仕方無しに本来買うつもりだったハードカバー再注文したらamazon200円値上げしてました。更にムカつく。をい。
といった具合に皆様もお気を付けくださいという話でございます。値上げラッシュで安いモン安いモンと流れていったところで、こうゆうことやってちゃ意味が無いよぁと。はい完全に私のミスでございますしょぼん。
8月30日(水)
ライフ・シフト2読了しましたよっと。入りが軽い。というのも。
その着せ替え人形でシフトする(本しゃぶり)
本単独で見れば、いつも(一方的に)お世話になっております本しゃぶりさんがもう↑で説明してくれてるので。結局のところ。
- 3ステージのモデルは崩壊しました(過去完了形)
- 前向きにマルチステージの人生に移行しましょう
ってことを、データかき集めて読み手を説得する・・・てのがこの本の主目的なのだな、と理解しました。なので本後半にかかっての「マルチステージに対応するための外部環境の変化」に関しては自分はかなり懐疑的に取りました。具体的に政府に支援を求めるのは殆ど期待ができませんし、ましてや企業に変化を求めるのは無理中の無理です。100年単位とは言わんが10年単位ですら企業側は1mmたりとも変化しないでしょう。なにせ生贄を業火に捧げながらでも生き長らえようとしていますので・・・・もちろん相当の偏見を含みます。
#あまりの変わらなさに業を煮やしたからコロナ禍にも便乗して「リデザイン・ワーク」書き足したのかな?とは思わなくもないです。
とはいえだ。さすがに3ステージが崩壊した(過去完了形)てのは個人視点ではもう認めるしかねーや、だったら開き直ってできるところからやるしかねぇよな、というマインドの土台として捉えるのが一番なのかなと。要するに現状認識であり、現実を受け入れる為の儀式。捉え方によってはある種ツラく厳しい人生の予告ということにもなってしまうのかもしれません。
ただそれでも「できることはある」を救いにしていくしか無いのでしょう、だったらせめて前向きに。泣きながら蜘蛛の糸登るのではなく、己の好きな方向(=好奇心)のままに、時々落っこちても笑いながら登り直しましょう。別に蜘蛛の糸は1本だけじゃないし、なんなら横には梯子も階段もありますし・・・・そん位のマインドでかえってちょうどいいのだろうなぁと。そんなことを思いましたです。特にオチは無く。いつものことです。
8月28日(月)
また間が空いてしまいましたな。いつもの低空飛行と言ってしまえばそれまでですが、どうにも頭がモヤモヤってます(おしごとはできてます)。まだ体調戻っていないのか、はたまた煙草の吸い過ぎか。
そんな中、内々ではありますがリモート契約延長の依頼が入りました。正式書類到着までは油断できませんがとりあえず秋完全失業コースは回避です。今しばらくは働き方動き方継続です。
とはいえもうちょっとなんとかしなきゃいけないですねぇ。これは先方云々関係なく完全に私としての反省です。睡眠時間の確保とかは確実にできている一方(体調不良もあったので最近23時には寝てます)、せっかく勝ち取った時間を有効に使えているとはとても言えない感じで。遊ぶならまだしもそれすらできてねぇです(半分遊び方を忘れてる説あり)。なんかよぉわからんところに時間が霧消してますな。長期的に見たらあまりよろしくないのは確かなので、徐々にでも直していきたいところではあります。ここのにっきが捗らないことにも幾分つながっていることなのかもしれません。
#結局他が思いつかないので消極的にタイプ練習してる説もあり。55wpmからビタイチ上がらねぇ。
8月23日(水)
ちょっと目に留まった的なところがありまして。Kindleでポチってまずは1回目読了しました。
著者さんが大ヒット作「ライフ・シフト」シリーズの共著さんですのでこの時点で既に手に取られている方も多いのかなと思います。まずはざっくりとした感想だけでも。
定期的かつ高頻度で目に耳にする(そして私も口にする)、いわゆる「出社VSリモート」の対決軸は、その捉え方自体が時代遅れで的外れで論外てのがわかっただけでもデカい収穫でした。両方あるいはそれ以上にある複雑な働き方の中で、どれかを切り捨てることなく効率化最大化していくにはどうするかを考えていきましょう・・・ってのがこの本読み進める為の前提条件と言っていいです。なので出社ガー/リモートガーで頭止まってる人はそこを反省することから始めましょう。私含めて。
その上でどうやって変えていくか・・・のケーススタディが並んでいくのですけど。「これホントにできるの?」という半信半疑感があり、でもその上で「やらないとウチ潰れる」という危機感がちゃんとあったからこそ実際にできたことなのでしょうと。この時点で「コロナだから/終わったから」だけで在宅出社を判断してる数多の昭和脳筋以下省略とは雲泥の差が・・・といったところに幾分の絶望感。
ただまぁそれでも「ウチは何も変えねぇ!何もかもこれまで通りでやっていく!」な官僚主義あるいは独裁主義は、いずれ選ばれなくなって退場していくのだろうなぁ、というのが長い目で見ればの希望でもあります。そうなる前に考えましょうってことを促しているのかもしれません。ってことで折を見てまた読み返してみます。あと遅まきながらもライフ・シフト2も読んでみます。
8月22日(火)
あーうー。しんどかった。週末から体調崩して臥せってました。なにせ咳が止まらなくて。一方で他の症状は一切無く(家を出ていないのでコロナも考えられん)、それでも咳だけで睡眠時間と体力がガンガン削られていく悪循環。週明け病欠取って病院行って咳止め貰って。ようやっと起き上がれるようになったところです。
今回に関しては肺自体に炎症は認められず、普通に気管支炎でしょうということで終わったのですが、併せてCOPDの初期症状が指摘されたことを併記しておく次第です。いよいよ来ましたか喫煙者の宿命。ぼちぼち対処はしておかなきゃならんなぁとは思った次第です。
単純に考えればシガレット(コンビニで買える紙巻きたばこ)の本数減らして、肺に煙を入れないシャグやパイプの割合上げることではあるのですが。正直言ってしまえば面倒さに負けてメビウスの本数が増えてましたし、専門煙草屋に足を延ばす頻度も減ってました。味としてはシャグやパイプの方が明らかに上なのにね。地味にアメスピのシャグが全て廃盤になったのが痛い・・・という勝手な言い訳。
といった具合で皆様におかれましてもどうぞお気をつけくださいましってことで。ちなみに病院めっちゃ混んでました。電話もなかなかつながりませんでしたし。コロナは全くもって終わってないですよねぇと。こちらも気をつけましょうマスク手洗い。
8月18日(金)
舞元啓介さん体調不良のため無期限活動休止とのことで。まずはとにかくお体ご自愛くださいませ。生きていてナンボです。我慢し過ぎで黄泉の国まで駆け抜けてしまう必要は無いのですおからださま大事。これは何十回でも何百回でも繰り返し言っておきます。
確かににじさんじ的には痛手ではあるとは思います。替えの利かないキャラですし(そうそう替えがあってたまるかという話でもある)。ただまぁそれでも回っていくのだとは思いますし、なんとかなるのでしょう。そうゆう意味でも背中の荷物一旦下して療養に専念して頂ければと思います。
#自分が居なければ・・・・という思いから我慢してしまうのもまた性ではあるのでしょうけどね。そんなことないから。これは我が身に言い聞かせることでもあります。
8月16日(水)
本日夏休み最終日でした。終わってみれば例年通りに冴えない休みとなりました。やはり休み直前に光フレッツが逝ったのが尾を引きましたか。
象徴的だったのが一切ゲームに触れなかったことでしょうか。SwitchもゲーミングPCも電源すら入れてねぇ。雀魂はさすがに今日はやってみようかとログインしたらメンテでしたというオチまでつきました。まぁそうゆうものなのでしょう。
それでも(Kindle Unlimited経由で)本何冊か読んでネタ仕入れたのと。あとは消極的ながらもひたすらにタイピング練習で時間潰せたということもあるので、ある程度今後リカバリーできるのではないでしょうかと楽観的に捉えておくことにします。これが生涯最後の休みという訳でもありませんし。
なんなら最短秋で無職にごほんごほん。#あくまで可能性の話ですけどね。案件ベースで考えれば少なくとも2024春までは離れようが無いです。ただしあくまで3ヶ月単位の契約ですし、向こうの気が変わってしまればそれまでです。こちらとしては一切固執しません。
あ、あとこれまたタイピングの話で恐縮ですけど。ふと思い立って日本語ローマ字(親指シフト不使用)の練習も始めました。8/16現在、英字タイプがようやく50WPM(250KPM)に安定して乗せられるようになってきたところです。一方で親指シフトで日本語タイプした場合、今の私はローマ字換算340KPM相当だそうで。ということはあくまで計算上の話ではありますが、英字タイプで68WPMに乗せることができれば、親指シフトを捨てても現状の入力速度に並べるのでは?・・・・・という皮算用です。
#WPM?KPM?な方はこちら参考まで。
もちろん本当にできるかどうかは知りません、日本語は変換作業もありますし。ただ自分の実感として、親指シフトを使い続けたままで今よりも速度及び精度(←こっちの方がデカい)を上げるのは相当に難しい、というか多分無理だなというのがありまして。その点まだローマ字の方が速度上乗せできる可能性があるのですよねと。
他にも思い当たるところはあるのですがまずは省略。引き続き己を実験体にしてみます。結論は急ぎません。
8月14日(月)
光フレッツ使えなくなったことで、あえてメリットを挙げるとするならばこれか。テザリングに頼って叩き続けてたら、まぐれの一回限りではありますがS+到達しました(親指シフト使用なので打鍵数は水増しされています、ほぼ文字数=打鍵数とお考えください)。もちろん常時この速度で打てる訳ではないのですけど、ちょっとでもスピード上がってくれれば素直に時間短縮にはなるよなってことで。
という訳で本日無事光回線修理が終わって復活しました。やっぱりネットって水道電気ガスに続く第4のインフラですよねっと。無いとなーんにもできないです。そしてなーんにもできなくなる私も、そんだけ無力ってことです。謙虚に行きましょう。何があった。
8月12日(土)
夏休み入ってます。フレッツ光が死んでいるので不便を強いられていますが。修理入る日は決まりました。。
それでも手元環境に関してはpovo2.0に随分と助けられています。時々止まりはするもののYouTube視聴も問題無いです。流石にギガ超えのファイルとかは怖くて落とせませんが(Steamからのインストールだったり
動画だったり)通常のブラウジングなら影響ありません。ちょっと盲点だったのが家電ですね。テレビのFireTVとかはまぁ想像つくとしても、ホットクックは完全に忘れてましたダウンロードメニュー作れませんでした。ネットが無いと料理もできんのか(お前だけだ)。麺類と冷凍ストックで乗り切ります。エアコンが壊れるよりはマシと捉えておくことにします。
8月10日(木)
緊急事態発生。自宅フレッツ光のONUが突然死しました。今朝ネットのつながり悪いなぁ、あれONUのライト消えてるなぁと再起動かけたらそれが最期でしたウンともすんとも言わねぇ。問い合わせしても電話繋がらないのでフォームから連絡だけしたものの返答無し。災害重なってるしなぁ。
取り急ぎ物置から型落ちAndroidを引っ張り出し、以前契約だけしておいたpovo 2.0にMAX課金(期間限定使い放題7日間1,800円)。なんとか(仕事含む)連絡手段の確保だけはできた状態です。お盆休み中もこれで凌ぐことになるかと。
という訳でこの時点で、長期休みでやっと出番がやってくるかと思われたゲーミングPCとHMDも置物化決定です。動画も時間帯によっては厳しいか。ネット断ちができるほどは人間できていないので、なんとかテザリング範囲内でできることを探すしょぼい夏休みになりそうです。しかし何故にこの最悪なタイミングか。とことんツイてねぇ。
8月8日(火)
TypingClub(英字タイピング)、結局ほぼ丸々1か月(実時間25時間31分)を捧げることで最終課題まで終わらせました。
クリアした、というには幾分語弊があるかな?スクショ見ればお分かりの通りどうしてもクリアできかったのがありましたし(675: China、数字大文字の雨あられ、中国恐るべし(違う))。他も設定を緩くして正確性/精度をドブに投げ捨てて、なんとか最低クリア基準の50wpmを確保した次第です。
#50wpm=1分間に250タイプ相当、1秒間に4.1タイプ相当。たまたま運よくミスなし早打ちができたときは最大で62wpmいきましたけど、何百回とやって1回きりの数字ですし、あくまでマグレ。
なのである程度精度を確保した上での速度という意味合いでなら、今でも40wpm程度ってのが今の実力なのだと思います。個人感覚でも納得できるところであり、これ以上はちょっと無理かなということで。まずはここで一区切りとさせていただきたく。
んでもっておかげさまで、英字数字記号打つときにキーボードに目を落とす悪癖は克服できつつあるのですが・・・いっこ新たな弊害が。英字打ちの速度をヘタにあげてしまった分、今度は日本語/親指シフト叩いてる時の速度がもどかしいです。なんならこのにっき書いてても己の遅さに幾分苛立ちます(^^;;;。こっちに関しては打てはするものの(漢字変換を含めて)速度を上げる訓練を一切してきませんでしたからねぇ・・・。
世に転がってるタイピング練習サイトってほぼローマ字かJISカナ限定で、親指シフト対応してるのってお目にかかったことが無いのですよ(仕組み的にも需要的にも難しいのかなってのは理解)。「じゃあいいや」と放っておいたツケが今になって出てきました。さてどうしましょうかねぇ・・・まさかのローマ字再学習?これはこれでできる気がしないですしねぇ。
【追記】改めて探してみたらあっさり見つかったわ。すまん。
Win/やまぶきR/Orzレイアウト、並びにMac/Lacaille/Orzレイアウトで動作確認(ローマ字入力として動作)できました。間違えたときもそこまで暴走することなく、ちゃんと判定してくれます。試してみたらA+(30秒で82文字)。やはりそんなに速くない(とはいえ実用で困ることも少ない)微妙な位置にいることが実証されました成程。
8月7日(月)
油断してると手が止まりますな。暑くて溶けてるだけという説もありますが。
なんか「在宅勤務は生産性が悪い(だから出社に戻せ)」的な主張の某記事が出てて、
晒そうか拾おうかなと思ってたら記事ごと消えてました。まぁ消えるよなと思う一方で一応の理屈はある。そらこれまで組織として固まって処理してたものを分散して処理する時点で、時間的にも距離的にもラグがある訳ですから。同じ時間密度でこなせる訳がない・・・・てのを前提条件として受け入れなければならないってのと。#それが全くできないからどこかしこで昭和脳への先祖返りが起こってる説もあり。
あとはやっぱり「生産性」とやらが語る胡散臭さですよね・・・。こちら度々ですいませんが「その働き方、あと何年できますか?」が全部言ってくれてますが。企業側が目指す「生産性の高い状態」ってそれ労働側にメリットあるのですか?それって一方的な単なる奴隷労働ではないですか?というお話になってしまうのよねと。もちろん無駄を排除する=働き方がラクになるという意味合いで一致することはありますけど、全部が全部そうですかね・・・てのは常時疑ってかからないといけないのかもしれません。
・・・・なーんてことを書いていたらどこかで感づかれたでしょうか呼び出し食らいました(被害妄想)。打ち合わせとセキュリティ保護下での現地作業。はーい行ってきまーす。
8月3日(木)
ちょっとショックなことが。英語タッチタイプ完全に行き詰まりまして。気分転換で久々に日本語の方も確かめようとしたのですね。親指シフトではなくローマ字で。両方での比較がしたかったので練習サイトではなく自前で例文用意して、ストップウォッチ握っていざ・・・・で試してみたのですが。
速度云々以前にローマ字での入力方法を完全に忘れました。か→ka、ふ→fu、ち→tiってのを一文字ずつ頭で考えないとできなくなってます。もう親指シフトでないと日本語が入力できない手と頭になってしまったのだなぁと。使わないとここまで忘れるものなのかと驚愕した次第。
ていうか自分もともと親指シフトでも決して入力は速くないので、ローマ字タッチタイピングしてる人には余裕で負けてしまうのだろうなぁと推測できます。まぁ勝ち負けではないにせよ、これからもこうやって能力衰えて朽ちていく一方なのだろうなぁ・・・・・とダークサイドに落ちそうになりました。気をつけねば。とまぁそんな老化の報告はさておき。
誕生日。36歳になったので、ボカロ&あらいやかしこのCD音源を一部サブスク解禁しました。今歳もどうぞよろしくhttps://t.co/3MoyUtuPOuhttps://t.co/Vvhrjz0a3X
— 梨本うい (@nashimotowe) August 2, 2023祝:サブスクリプション解禁!中には頒布数少なくてとんでもなくプレミアになっていた1st「おわり」も。これでしか聴けなかった「ロケ花戦争」をそれこそ十数年超しに聴くことができましたありがたや。皆の者梨本ういを聴け。聴くのだ。どこ目線ですかそれ。
8月2日(水)
まずは前フリから。混乱してます。
えーとちょっと待って?丸山奏子さんですよね?昨シーズンで赤坂ドリブンズ退団の元Mリーガー/現役麻雀プロ(最高位戦所属)の丸山さんですよね?
もちろんメイク云々で別人にしか見えないからってのもあるのですけど「フォニイ」。相当の難曲(早い高いコロコロ転調)なんですけどね。軽々歌い上げてるじゃーねかと仰天した次第です。一発録りでは無いとのことで本人がフォロー入れてますけどそれにしてもです。
こうやってMリーグ外れても人生終わらない終わらせないという姿勢には素直に拍手と応援を送りたいです。と同時に、ここまで開き直って突き抜けないとやっぱり抜け出せない、そうゆう意味では厳しい厳しいレッドオーシャン・・・というよりはまんま血の海の中で生きているのかなとも思わされる次第ではあります。
さてそれでは本題行きますか。これを書かざるを得ませんか。仕方ない。
HMD+immersed再検証してみたんですよ。幸いにもそこそこ見える読める日で、Meta Quest Proでもなんとかギリでコードが読めた、ということをまず確認した上で。Pico4を引っ張り出して同じように接続してみたのです。はい皆様のご想像通りでした。個人の感想ではありますがPico4の方が明らかに文字読みやすいことがわかりました・・・・・・・。
まずは皆さまご一緒に。せーの。なんじゃそりゃーーーー!!!!ご唱和ありがとうございました。おい。
正直なぜこうなるのかは論理的な説明ができません。読みやすい読みにくいってのも主観的なものですし。実際全体的な画質という意味ならば当然Meta Quest Proの画質が二歩も三歩も抜けてます。
VRカノジョでもその差は歴然でした(どさくさ)。それなのにこと文字に関してだけは評価が逆転してしまうという・・・・。まぁ首を傾げたところで評価は変わらず。これが現実なのでしょう。受け入れましょう。なので(いないとは思いますけど万が一)同目的でMeta Quest Pro購入した御仁がいらっしゃった場合は誠に申し訳ございませんお詫びさせて頂きます。せめて
VRカノジョとか今後発売予定?のOperation Lovecraft: Fallen Dollとかでお役立て頂きたく。私もちょっと戦略練り直しです。もともとProに手を出したのもPico4長時間使うのツラいってところから始まってるので。HMDでおしごと計画は一旦中断します。まずは手元のしごと片づけることに注力します(そこまで溜めてる訳でもないですけど)。7月31日(月)
本日所用の為出勤日。でまぁそのために行きと帰りでコストコ名古屋守山店の前を通ることになるのですが。Twitterでもネタになっていたように、ビッグモーター守山店近日開店の看板は外され、重機もすべて撤去され、誰も居なさそうなプレハブ詰所だけがぽつんと取り残されておりました。これもじきに撤去されるのでしょう。
まぁそうなるわなと。今ある店舗自体もどれだけ残るものやら。ていうかビッグモーター自体が消える未来も。存在が完全にパブリックエネミーになってしまったということでしょう。できることは南無南無と手を合わせるのみ。
これからは出社頻度も減っていく一方なので、こうやって目で見て耳にしてのネタ収集はできなくなるのよなぁ・・・そういえば音楽「だけ」を聴く時間ってのも無くなってるなぁ・・・とは思わなくもないですが。だからといってもう毎日通う気にもなれません。水は低きに流れます堕落するのは早いのです。開き直りか。そんな一日。
7月30日(日)
手段と目的がコロッコロに入れ替わるのは私の悪癖ですが。諸々放置してずーっとタッチタイプ練習してたら週末が終わりました。HMD触ってねぇです。
相当に集中してかつノーミスでいけた時のみ50wpm行けるんですけど、記号入ったり見慣れない単語入ったりするともうガタガタです。幾分気を抜きながら安定して出せる数字となると40wpmあたりになるのでしょうか。それでも今までよりは速くなってるはずなので、この辺で良しとしておくべきなのかもしれません。ある意味止め時が難しいというおはなしでもあります。
↑登録しなくても多分できると思うのでお暇な方はやってみてください。合格ボーダーは49wpm。私は心砕けましたあとは頼む。何を。
7月28日(金)
今日で自宅作業テレワーク(リモート)に移行してから4週間が経ったということになります。まぁ実際のところ今月は主に環境構築で出社したりもしたのですが、来月からはその頻度も減って、フルタイム在宅の方向になる感じです。6月の地獄からすればよくもまぁ生き長らえてるもんだなと。
私的には「世間から3年遅れのテレワーク」シリーズではあるのですが。よくよく考えたらこれ書いたところで需要あるのかしらねん?世間様ではとっくの昔に通過済みなことをさも真顔で書いてる感も否めませんが、まぁそこはご容赦頂きたく。所詮自己満足ベース。
#どのみち今だけという説もありますのでお目こぼし頂ければと。契約3ヶ月単位ですし、秋には完全無職の可能性もあるので。
決めつけるのもアレですが、(あくまで雇われていることを前提として、フリー云々は別の話)テレワークによって会社と従業員両方の満足度を上げるのってやっぱり相当に難しいのだろうなぁ、てのは想像に難くないです。
単純にコイン表裏で考えても両方が満足する確率は25%。更には双方に成功体験ではなく不平不満ヘイトが溜まってることを考えれば、実際的な確率はもっと下がるでしょう。本当は2.5%でした、とかでも驚きはありません。
なのでコロナ終わったことにしてテレワーク禁止廃止に有無を言わさず雪崩れ込む企業が多いのも、それに全乗っかりする従業員が多数存在するのもわかるような気もするのです。そりゃ戦後から一貫して滅私奉公前提で、己を殺して人生捧げろ根性ですべてを片付けていたのですから、たかがコロナ3年やそこらで性根が変わる訳がない(ビッグモーターから目を逸らしながら)。おそらく今働いてる人が(もちろん私も含めて)一人残らず墓に入って、文字通りに世代が変わらない限り、ここがよくなることは無いのだと思います、という前提条件。
ただそれで思考停止してしまうのも面白くないので。じゃあそんな現実の中で少ない確率をどうやって引き当てるかってところに焦点を持っていきましょうかという次第。
少なくとも自分に関してはこの1か月特にヘイトを溜めたとかそうゆうことは無いです。淡々とおしごとできております。運動不足で脂肪はため込んでますが。黙ってろ。
それができている要因として、根っこを掘ると次のふたつになるのかなぁと。
- 家の中での仕事環境と生活環境の分離
- 家の中でこなす作業に対する裁量の委譲
上に関してはたまたまという話ではあります。よく言えば独身実家暮らし、悪く言えば氷河期子供部屋おじさんなので、誰にも干渉されない
隔離独立スペースは確保済み。加えて趣味PCいじりのヲタおじさんでもあるので、仕事プライベート問わず機械に囲まれた生活でもある。なので今回の件があろうがなかろうがお仕事こなせる環境は持ってたと。うるせぇ4080入りゲーミングPCでブン殴るぞとマウントも取れる(やめなさい)。あぁそちら4090でしたかすいません土下座(だから)。なので環境は人それぞれで違えど、それでもコロナ開始時にイチから組み立てた皆さんの努力と経験は貴重で得難いものだと思うのですよね。だからこそ勝手な都合で無かったことにすんなよ、と考えるところでもあります。自宅でも働けるってのはそれ自体が武器。
一方で下に関しては、結果オーライではあるものの「交渉で勝ち取ったもの」ではあるんだと思います。法律的には「準委託契約」(*)でぐぐってもらえば一部方面には伝わるのですが、要は派遣先からの管理(監視)から外れることにより、どう作業を遂行するかは実質こっちで決めることができるようになりました。
(*)準委託は私の知恵ではなく、周りの大人の皆さまの知恵ですので念のため。あとこっちで決めることによって責任も増すというのあるのですが・・・・・言っちゃあなんですけど、別に揉める前からもアーキテクチャ選定から私が決めてましたしね。特に仕事として何かが変わったというわけではないのです。だから話通ったってのはあると思います。
これがテレワークにおいても少なくない影響がありました。なにせ報告義務が無いので一方的なメールやチャットで束縛されませんし(あくまで派遣先に対してであり派遣元には義務があるので注意。勿論サボっていいという意味でもありません)。何やるにせよ細かい許可を取る必要もないのでこっちのペースで作業できるのですよね。朝から夕方まで淡々と無言でコード触れてます。
言い方を変えると何かをやるにつけてすべてに許可が必要、承認が必要・・・・要はオフィスでやっていたプロセスをリモートでそのままやろうとするならば、即座にドン詰まりするであろうなぁ、というのは容易に想像できるだけに。ここを取っ払えるかってのは働く側はもちろん管理側にとっても、ハラ括って決めないとできないことなのかもしれません。だからこそちゃんと決めなきゃいけないことなんだろうなぁとは思う次第です。
といった具合でまずはここまで。思いついた部分から小出しにしてきます。脳内垂れ流してるだけという説もあります。
7月27日(木)
本日は追記デー。Meta Quest Proで文字が読めない件、もうひとつの原因らしき存在を忘れてました。
私そういえば斜視でした。軽度で日常生活には影響無いのですが「モノを見るときに左目しか使っていない」とは眼科にて指摘受けてます。「意識して右でも見てください」とも。私の左目は矯正視力も低いので、文字が読めないのはこの辺も影響してるのかもしれないです(見え方が視力検査のアレと同じなので)。引き続き自己観察してみます。人柱とも言います。
#一方でHMDが斜視を矯正してくれるなんて話もあるので、HMDが一方的な悪者というわけでもないのですよねと。このあたりは別途ぐぐってください。
もういっこ追記。先週中古で買ったHHKB Lite2無事届きまして。思いの外に美品が届いたということもあり、全く問題無くこれまで通りに使えております。当分はこれで充分だな。現行品HYBRID Type-Sを買うタイミングを失ったという話でもありますけど。
想定される最悪シナリオとしては、中古でいいやと使い続けてるうちにHHKB(PFU)自体が市場から消えることでしょうか。これは普通にありえるんですよね・・・なにせ敷居が高いからご新規さんの入る余地が少ないのです。Classicにしても5千円程度しか下がりませんしそれも英語配列のみ。もうLiteシリーズを復刻させる余裕も体力も無さそうですし・・・・うーん難しいところです。
親指シフト+Aキーの横はCTRL信者+1キーの横はESC信者なものですから、代替品が滅多に無いつらさというのもありますし。やはり買い支えないといけないものなのでしょうかね・・・・でも3万・・・とループしてしまうのではあります。
7月25日(火)
本日行われた記者会見も責任転嫁と保身の嵐で散々だったようですがそれはさておき。
必見です。「従業員は虐待児の思考で動いている」の指摘が重すぎる。実例見ているが故のローブロー。
んでもって動画でも刺しにいってますが「これってビッグモーターだけ?」では無いですよねぇと。ちょっと首振って見回してみれば同じような志向=腐った性根で生き長らえてるだけの企業ってのが大企業にも中小零細にも瓶詰めて佃煮に出来る程にうじゃうじゃと存在してるってのが現実な訳で(*)。なんなら消費者側が安いなら早いならいいやと、虐待上等な奴隷強制労働を「見て見ぬフリ」で支持支援してる側面すらある。
(*)このあたりは何度か紹介した「その働き方、あと何年できますか?」でも同様に言及されています。結局競争が過度になり解決を求めた挙句、マイクロマネジメントに走ったり、法律を無視するようになったりと、常態化してしまうのです。
根は深いしキリが無いけど、それでもいっこいっこ声挙げて潰していく、そこまでできないにしてもせめて逃げないとなぁ・・・とは改めて思った次第です。こんなクソルールだったら最後に勝つのは独裁者ですよねぇ・・・北朝鮮バンザーイ(なにか受信した)。というのと同時に働く側に関して言えば「より良い条件」てのを自発的に探して動く。これ自体が洗脳されないための自衛策ということになるのやもしれません。動かないこと自体が高リスクな時代ということか。
7月24日(月)
この一週間割と脇目も振らずに(詰将棋も雀魂も放棄して)英字タッチタイプやってまして。
当初20wpmいかなかったのが、調子次第ではあるものの40wpm超えるようになってきました。どこまで目指すかってのはまた別の話ですが(ちょっとこれ以上は厳しい感もあり)、まずは第一段階クリアとでもいうべきか。
#数字記号はまだおぼろげですが。カンと気合で乗り切る(脳筋)。
さてではこの時点でどうなんだろうと、Meta Quest Pro+Immersedに飛び込んでみた。のですが。
確かにタッチタイプの効果はありました。一字打つのに右往左往な場面は減りました。減ったのですが。今度は文字が読めなくなりました。潰れに潰れて解読できん。
これMeta Quest ProにもImmersedにも問題なくて、あくまで自分の目の見え方(老眼と乱視)なんですよねぇ。その日の見え方によって大きく変わってしまいます。調子いい時はちゃんと細かいところまで読めるのに、ダメなときは何やってもダメです。今回は後者でした。
ここは正直言います読み違えました。文字だけに。やかましい。たまたまお試し初回の時がうまく読めてただけなんだよなぁと。自分の目にここまでブレがあるってのは認識できてなかったです。老眼調整でなんとかなると思ってました。見込みが甘かった。
なので導入当初に思い描いてたHMDで全作業計画、頓挫の可能性が出てきたことをご報告させて頂きたく(誰に?)。まぁ最悪Pico4共々に
エロ専用機として余生を逃げ道が安直。ていうか正直エロにも明るい未来見えてないですよねILLUSIONの件もありましたし。まぁ使い出はどこかにあるのでしょう。7月21日(金)
腰痛悪化しました。こしいたい。いつものことという話もありますが。
今回原因割とはっきりしてて、運動不足と自宅作業ですね。前者は動け歩けで話終わるので後者。実質リモート(時々出社あり)に移行して半月経過したのではありますが。
現状こんな感じで机の上に2台のHKKB並べて作業してます。下が開発用Win、上が(クラムシェルのノートを下敷きにしての)個人用Mac。先日ご臨終した先代からMac用キートップだけ形見分けしてきました。言い方。
ざっくり言うとどっちも高さが合ってないのですよ。上は高過ぎて下は低過ぎる。こっからコーディングしようとすると、どうしてもなんらかの形で腰が浮いたり沈んだり。これがどうにも悪さしてるようです。
使ってる机が古いものなので(四半世紀超え)、本当はここから手をつけなければという話ではあるのですが。そこから予想される大作業自体が億劫になってしまい。結果体に合わないものを使い続けるということになってしまってます。
#これがHMDモニター化に前のめりになる個人的理由でもあったりします。モニターの制約離れて初めからベスト位置でキーボード叩けるので。まさかタッチタイプできずに止まってしまうとは思ってませんでしたが(自業自得)。
なのでそれまでの間はキーボードの下にモノ挟んでかさ上げして。なんとか凌いでいこうとは思っておりますが。どこまで持ちますものですやら(腰が)。
7月19日(水)
今日の一曲。
相変わらずの打首さんです(褒めてます)。そういえば無かったですね雨のうた。
こちらはと言えば今週に入ってからの猛暑ですっかり参ってます。ここまで暑くなるとは。なーんもやる気しねぇ(いつものこと)。それでも真面目に仕事してるフリしなきゃいけねぇんだよなだりぃ(それは思ってても書くな)。こほん。
というのはさておきTypingClubひたすら進めてます。今のところ、という前置きは入りますが手ごたえアリです。本当にホームポジション再学習から始めたのですが、自分の手癖で特に右手「J」キーをズレて覚えている、ということに今更気付き。更には右手の守備範囲がやたらと広い(TGBキー全部右手で打つ)から盛大にホームポジションがズレて誤タイプ量産することにも気付き。あとは前々から癖として認識している「右SHIFTキー一切使わない」とか。
そこいらに気を付けるようにしてコース進めてたら、まがいなりにもタイプ速度は早くなってきたのかな?という感触はあります。今は本丸であるところの記号入力に入ってますので、ここで音を上げないようにしたいところです。
7月16日(日)
家で使ってたHHKB Lite2(とっくの昔に生産終了)が壊れました。矢印キーが反応しなくなりました。
とうとうこの日が来ましたか。ある意味歴史的瞬間と言えるのかもしれません。だって使い続けて20年ですよ?これまで全く壊れる気配もなかったものですから、てっきり自分の寿命尽きる方が早いとまで思ってましたもん。あぁやっぱりモノって壊れるのだなぁと。何を言ってるのだ私は。
とり急ぎAmazonマケプレに程良い?中古品が転がっていたのでまずはそれを抑えました。これでダメなら新品HHKB Professional HYBRID Type-Sを買うしか無いのでしょう。JISキーボード&Aの横にCTRLが無いと生きていけません。親指シフト使いという特殊事情もありますし。
それでこれとは別に、英字タッチタイプの練習も始めてみたり。はじめはtypingMeでやってみたものの、スパルタ過ぎるのと記号が英字キーボード前提で詰みました。
ぐぐったらえらくマニアックなまとめがあったので参考にしつつ。
これをちまちま進めていきます。本当にホームポジション練習からの学び直しになるのですが、どうやらそこまでしないといけない程に独自入力をこじらせてますので・・・。地味に日本語にもJISキーボードにも対応しているのがポイント高し。最低限Meta Quest Pro被ったままコーディングできるところまでは持っていきたいところではありますが。これって今流行りのリスキリングに入りますかね?(微妙)
7月14日(金)
リンク先R-18ですご了承を。
あらまぁなんと。白状しなければなりません。SteamのウィッシュリストにVRカノジョ入ってます。半額になったら買おうと思いつつ、昨日終わったサマーセールでもセール対象にならず「なんだよしみったれてるなぁ」と悪態ついてたところでした。まさかこんなことになろうとは。近日中に定価で買いますせめてもの償い。
2018年発表のVRカノジョが未だに金字塔として機能しているのは、幾分複雑な感情があります。それでもこうなってしまったということは、それだけ業界丸ごと縮小してしまっているのであろうなぁとも。ちょっと背筋が寒くなります。
#動画があるんだからそれでいいじゃん、とは言い切れないんだよなぁと。
7月12日(水)
憂慮していたことが起こってしまいました。Meta Quest Pro+immersedで自宅作業していたのですが。小一時間程で目まい発症しまして。一時ダウンしてしまいました。
#おしごとはその後HMD無しで片付けました。はかどった(え)。
ダウンした理由ふたつあって、ひとつめはシンプル体調不良。昨日からの暑さですっかり参ってたの でそれで誘発したのだろうなってのと。
もうひとつが視点移動ですね。何度か言及はしてますが私英字のタッチタイプができない人でして(日本語は親指シフトにより矯正済)。当たり前ですがコードなんて英字と記号の塊ですから。いつもと同じようにMR越しに見えるキーボードに目を落としながら打ってたら、ダメージ蓄積されてしまったようです。途中から目線を下に落とすのが明らかに気持ち悪くなりました。
さてこれは困ったぞと。根本から克服するのであれば英字のヘンな打ち方やめろちゃんとしたタイピング練習しろの一言で終わってしまうのですが。ヘタに独自打ちでも打ててしまうだけに諦めの方が先にきてしまうのです。
とはいえ自分のおしごとは8割から9割がコーディングになりますので、これを諦めるイコールMeta Quest Pro+immersed自体を諦めるということになってしまいます。さすがにそれは回避したい(値段が値段だし)。やっぱりタイピング練習した方がいいということなのでしょうかね・・・・?
ぐぐってみたらこんなものが。ただ自分の場合英字全部矯正する必要あり。
ちまちまとやってみますか。
7月11日(火)
本日Amazonプライムデー。去年一昨年はモレスキンのノート(ポケットサイズのドット方眼)を1年分まとめ買いで安く買えてたのですが。
今年はプライムデー当日になってブラックが200円値上がりしてました。やられた。その代わり普段使わないレッドがセール対象になっていたので、(妥協して)相殺できました。来年のプライムデーまではこれでなんとか凌げそうです。
何度か書いてますけどモレスキンノート決して安くないです。今回もセール適用とはいえ4冊で9,166円(定価なら万超え)。ちょっとしたサブスクの年間契約位にはなってしまいます。なんならTodoist年契約の方が安い。
それでも現状モレスキン+BuJoの代わりが務まるものにはお目にかかってない・・・てのが率直なところです。なんのかんので今回の4冊も使い切る(*1)ことになるのかなと。それだけ馴染んでいるということになるのかもしれません。またどこかでまとめておきたいところではあります。
(*1)BuJoの特性上、3か月or4か月単位で使い切ってなくても新しいノートに変えてしまうので。幾分勿体無い使い方ではあるのです。
そういえば今回の一連でも手書きだからこそ抜け出せたことがあるのですが・・・これはちょっと別の機会にしときます。
7月10日(月)
暑くて頭回んないし、開発機設定はうまくいかないし(DockerとChromeとVSCodeがメモリ争奪戦で大喧嘩)、既に1ヶ月以上経ったのにあの退職勧告がフラッシュバックしてくるし。割と散々なことになってます。PTSDかな(軽く言うな)。いつか洗いざらいゲロってやる(自爆ダメゼッタイ)。まぁ実際うまくいかないのがあたりまえ的なところはあると思うので。程々に無責任に行かせて頂きますよってことで。
世の人が試していると言われてるThreads。一応こっちでもアカウント取って試してはみましたが。触ってみてからそこで初めて「本文検索ができない」ということに気付き。試用2分で終了しました。できるようになったら起こしてください再度試しますってのと。
あとセンシティブワードに関しては相当に厳しいみたいで。なにかあるとすぐにセルフィー(=自首写真)を要求してくるみたいですね。それを聞くと何かを残す気にはなれないよなぁとは思ってしまった次第です。
私もやはりこちら側であることを自覚しなきゃならんのですかね?(今更)
7月7日(金)
新契約に移行してから1週間が経過しました。とはいえまだ環境が整ってなかったこともあり、今週は普通に出勤してました。本格的な自宅作業は来週からの見込み。
とはいえだこれは初書き。今回の新契約で大きく変わった点がもういっこあって。これまで当たり前のように1日8時間フルタイムの勤務を続けていたのですけど。今回から1日7時間の勤務に変更しました。
ここに関しては、実は前々から打診してました。先にも愚痴りました通り、平日が仕事して帰って寝るだけの日々になってましたし、体力的にも8時間がしんどくなってきたと。だったら削ってしまえという浅い考えです。もちろんこれによって収入は減ります(時給商売)。それでも1日1時間分の時給捨てて1時間確保したい欲求の方が勝ちました。
#ちなみに各種厚生には変わりありません。保険証も引き続き使えます。ここの扱いは所属元によって対応が変わるかもですので各々お確かめください。
これに伴い、出社する時でも今までより1時間早く帰宅することになりました。当たり前といえば当たり前なのですが、帰宅後すべての行動が1時間早く終わってるのよね。まだ幾分脳がバグります。そのうち慣れるのでしょうかね。
来週からは加えて自宅作業で通勤時間が無くなりますので、1日あたり2.5から3時間程度が浮くことになるのですが・・・・・さて何しましょうかね?現在のところ特に思い当たることは無く(こら)。ぼちぼち考えます。思いつくまではスリザーリンクか詰将棋で凌ぎます。
7月6日(木)
今月に入ってからもういっこ試してることがありまして。
完全栄養食 BASE FOODのBASE BREADです。因幡はねるさんの案件に乗っかってみました(500円オフ)。割引率もっと高いのあるらしいのでそっち探してもらってもいいですし、最近はコンビニ(セブンイレブン?)にも置いてあるらしいのでそちらでも。そこらへんはおまかせ。
お恥ずかしい話これまで昼食にはとことん無頓着でして。平日昼間はもっぱらコンビニ弁当かカップ麺か・・・の日々を続けておりました。まぁその結果が今のボロボロな体にもつながってる訳で。はいこの点に関しては完全に自業自得です。
それがまぁ今回の環境変化で、昼食も家で食べることになると。コンビニ行くのもめんどくさいし、自炊(ていうかホットクック)も毎日となると・・・・ということで次どうしようかってのは思案どころでした。
まず最初に思い浮かんだのがNoshを代表とする冷凍弁当でしたが、冷凍庫を完全支配してしまうので選択肢から外れました。ですので常温で長期保存可能ってところがBASE BREAD選択の決め手になった感じです。パン好きですしね(お米大好きなくせに朝食パン派)。あとは値段かな。パンとしてみれば決して安くはないのですけど、昼食代として考えれば実はコンビニ飯とそんなに変わらない。なんならサラダだけスーパーで安物まとめ買いしとけばトントンにはなるでしょう・・・・といった算段です。
数日経って届いたのでさっそくお昼ごはんとして食べてみました。
- 基本的な食感はスーパーで売ってる全粉粒パンのアレです。これがダメな場合は何食べてもダメな可能性があるのでそこは注意。
- その代わりなのか食べるときのずっしり感は強め。1袋食べて物足りないからと2袋目開けるとエラい目に(食べ切れない)。
- 一通り食べて一番好きなのは(今のところ)メープル。ぱさぱさ感を中和してくれる一方で、全粉粒の食感までは消してないのがちょうどいい。
- 逆にカレーは期待値が高過ぎたかも・・・?
- 今のところ来月分はそのまま注文するつもり。飽きたら・・・・また考えます。
食レポ下手ですね私。バカ舌には自信があります。
7月5日(水)
先月に届いてたMeta Quest Pro、ようやっと本腰入れて試し始めまして。ImmersedによるHMDディスプレイ計画は幾分苦戦してるところです。どうも日によって見易い見辛いに差がありまして。要するに老眼の弊害です。ヘンに最適設定を探るよりは、目の調子によって設定をこまめに変えた方が却って手っ取り早いのかかもしれません。
目にとっては物理ディスプレイの方が融通利きやすいってのはあるかもしれませんね。やることは老眼鏡かける/外すの二択なのですが。無意識に距離で調整しているのでしょう。多分。
ただそれでも現時点で既に、今後使い続けるとなればMeta Quest Proになり、Pico4はサブ
あるいはアダルト専用になるんだろうなぁというのを感じつつあります。その根拠となるのが、Meta Quest Proが「目全体を覆わない」ことなんですよねと。目の左右と下側に常時スキマがあることが、解放感あるいは安心感に繋がってるのかなと。
これって没入感という意味合いならマイナスポイントにしかならないのですが、道具(ツール)としてならアリのアリなのです。メガネ曇らないし蒸れないし。スキマ越しではありますがリアル世界が常時目に入りますので。
ひょっとしたら自分、閉所恐怖症の気があるのかなぁとは初めて思った次第です。MRIとかは平気なんですけどね。同様にこれまで平気だったPico4が、今は被るときに若干の不安を感じますので。パススルー機能があるとはいえ、視界全部が覆われるか否かの違いは少なからずあるような気がしています。もちろんこれだけのためにPico4を否定することはできません。価格差ありすぎますし並べること自体が酷なお話。あくまで個人感と受け取ってくれればと思います。
7月4日(火)
前フリ省略。今回一連で「役に立った」書籍、まずは暫定版として並べてみますね。落ち着いたらちゃんとまとめ直したいところではありますが何はともあれ。
この1ヶ月で評価爆上がりした一冊(その1)。どことは言いませんがそのまんまのシチュに遭遇しました。なんだこれ予言か。おかげで即防御体制取れましたありがとうございますってのと。
やっぱり全体的に「仕事に対する意義」が根本から消失しているのが2020年代である今なのかなと(それを1930年に予言してたケインズさんぱねぇ)。それを認めたくない故に無茶な仕事が増殖するし、仕事(=収入)を失うこと自体には底知れぬ恐怖があるから不本意でもそれを受け入れてしまう。この連鎖がブルシットジョブを正当化させてしまうのだよなぁと強く実感する次第です。
一方で本の後半に出てくる「フロンティア・ニーズ」に関しては掴みかねてます。ていうか一生わからんままに終わるのかもしんないなぁとは思ってます。まぁそれならそれでという諦観もあるのかもしれません。
この1ヶ月で評価爆上がりした一冊(その2)。これは読んだというよりはAudibleお試し当時になんとなく聴いただけだったのですが。後から思い返してみると「あーーーー!!」てのが度々。
とはいってもこの本、事例紹介が多くて割と冗長なのですよね。それでもギバー/テイカー/マッチャーの区別ができるだけでも、役に立つ面は多々あるなぁということで。
Kindle Unlimited対象。いかにもなタイトルいかにもな内容なんですけど、読んでみたら意外と考え方のキーになりそうなものが羅列されてました。絶対解というよりは「こうゆうのどう?」なカタログとして見てみるのがおすすめになりそう。
・ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う (講談社現代新書)
定年後も少しづづ仕事を続け、年金だけに頼らない老後を目指す、が本書主旨だと思うのですが。当方はフルタイム(過剰)労働からの離脱という意味合いで取りました。
確かに無収入は怖いし生活保護は引け目があるし国はあてにならないし、でも飢えないようにという考え方で絞れば選択肢はそれなりにあるのかなと。あと収入と同じ位に孤立しないことが重要。働くことでてっとり早く輪に入れるってのは確かにと思った次第です。
・これからの時代は1人で法人を作りなさい!: 1人社長のおいしい節税を紹介!
Kindle Unlimited対象。こちらは参考程度でいいかな?要は初手15万で合同会社作れて年7万で維持できるってとこだけ頭においとけばいいかなと。選択肢を知っておくこと自体が必要かなってことです。
といった具合です。読んでみたらなんだかんだ参考になりましたってことで。オチは特に無いです。
7月2日(日)
寝る前なのですが一言だけ。
水口さんが、2023年5月12日の午前4時頃に急性心不全で亡くなりました。あまりに急で、もう水口さんと一緒に取材に行けないという事を未だ実感できません。現在、桜井さんと一緒に水口さんの追悼個展を準備中です。これをお別れの会とさせていただきます。詳細は後日あらためて告知させていただきます。 pic.twitter.com/0pY0T4mzeN
— アカザー (@AKZ161) June 21, 2023発表時がちょうど自分がやられている時だったので完全に気付いてませんでした。アイコン週アスといえば「カオスだもんね!」でしたし。本棚ひっくり返せば単行本出てきます。
56歳ってのはお若い・・・ご冥福をお祈り申し上げます。
7月1日(土)
今週刺さった動画。
タイムリーかつピンポイント過ぎてぐうの音も出ねぇや。もういっこ。
1:24:03から西田さんの「会社のR&Dが上手く回り始めると、R&Dの現場が汚くなる」「綺麗にしようとして部署を隔てたり全てに報告を求めるようになると途端にダメになる」「そうなると失敗作を世に出さざるを得なくなる」の指摘がローブロー。
という訳で月が変わり7月になりました。これを以て正式に派遣契約が終了しましたので、一応は安全圏まで逃げ切れたということになります。各方面のご尽力に感謝致します。
書ける範囲内で出していくつもりですが、気を付けなければいけないのは「これを攻撃材料にしてはいけない」ということなのでしょう。あくまで学習と再発防止の為、というのは強めに自覚しておかねばなりません。己をアンチ化したところで何の得にもならないのは歴史が証明してます。
6月28日(水)
本日諸事情でお休みでした。なんなら昨日も諸事情で、一昨日は元からの用事でそれぞれお休みだったので、期せずしての5連休でした。始めからわかっていれば旅行行くとかの選択肢もあったんですけどね。まぁしゃあないですどのみちバイクも乗れないし。
実際のところ旅行自体がそんなにげふんげふん。そんなんでしたので用事こなす以外は部屋片付けて作業スペース確保したりして過ごしてたのですけど。やっぱりまだ何かひっかかってる部分があるのかなと。せっかくの機会なんだしあれもやりたいこれもやりたいって方向に思考が進みませんでした。Meta Quest Proも(昨日あれだけ↓書いた割には)まだお触り程度で終わってますし。まぁこの辺は時間が解決するしか無いのでしょうと割り切る次第。
#今だから書けますけど2週間前はガチでメンタル終わってましたから。そこから考えればマシというか、ここまで戻れただけで上等ですらあるのです。なんだかんだ言って図太いんですかねワタクシ。
そうゆう意味で行くと・・・・・実は雀魂の対人東風戦には幾分救われてるかもしれません。急かされるというか、相手がいる以上は手を進める、相手の手を見ることを強制されますので、余計なこと考える余地が無い。これが詰将棋やスリザーリンクだと、手が止まった瞬間に思考の割り込みが発生してしまうので。この違いはちょっと認識しておいた方がよさそうです・・・てのを思った次第。もちろんのめり込みすぎないこと前提ではあるのですけどね。
といった具合で明日は普通におしごとしてきます。残務整理と環境準備えーんやこーら。
6月27日(火)
半年位は休むのかなと思ってたのですが早かったすねこれはこれで。こっちでのし上がって元所属と公式コラボ達成とかになれば胸熱。ライン見極めだけはしっかり頼む。次間違えたら今度こそ破滅。
さてと本題です。前提条件の公表も終わりましたので、ようやくこれを書けます。
Meta Quest Pro。Amazonにて159,500円。買っちった。写真は省略しますが既にモノは到着してて初期セットアップ済ませてあります。実際に使い始めるのはこれからです。
#はじめに明言しておきますが万人に購入勧めるものではありません値段も値段ですし。以下はすべて特定用途に強烈に刺さる人向けとしてお読みください。
なんでリストラとMeta Quest Proが紐づく?そもそもお前春に買ったPico4すら
使わずに腐らせてるだろ?と言う反応が大半なのかなと。そうですね自分でもそう思います。元々はこの話、離職にあたって自分で動く為にWindowsのノートPC買わなきゃなぁというところから始まってます。2023年現在手持ちPCはすべてデスクトップ。出先作業とか打ち合わせで持ち出す機会も出てくるでしょうし、さすがにゲーミングPCとモニター持ち込む訳にもいかんよな業者かよと。なので無難にThinkPadか、またまたちょっと欲出してゲーミングノートか・・・・位に物色してました。
ところが今回の話が進む中で、自前PCを使うことに対してセキュリティ理由でのNGが出まして。業務用のPCを貸し出すのでそっちを使ってくれと。理由自体は至極納得なのでいいとして、さて予算が浮いたぞ・・・?別に自分の金なんだから使わなければ使わないでいいのだけれども・・・?
そんなタイミングで悪魔の誘惑をしてきたのがこいつら↓でした。言い方。
- Apple Vision Proはアダルトの未来も変えるのか?
- 「Vision Proに興奮している瀬戸弘司に全力でMeta Quest Proを勧めてみた!」第2052話
- 「全部見せます!Meta Quest Pro + Immersedで実現する物理ディスプレイフリーな世界」第1849話
仮想ディスプレイにガン振りしたVR環境か・・・。幸い手元に環境自体はある。ということで試してみたんですよ。ゲーミングPC+Pico4+immersed。手元にキーボードとマウス置いてPico4被りimmersed起動。PCからVSCode立ち上げて適当にコードと日本語文章書いてみる。テキトーにブラウジングしてみる・・・・・・。
あ、これできるわ。「できそう」じゃなくて「できる」。そのままノータイムでMeta Questo Proポチった次第です。セルフ退職祝いの名目で、ノートPC購入資金がそのままこっちに流れたと考えて頂ければよろしいかと思います。要するに浪費じゃねーかすいません平謝り焼き土下座。
とはいえ、↑の動画でも何度か言及されている通り、時代が流れてPCの性能がどんどん進化していく一方で、モニター/ディスプレイ環境ってそんなに劇的には変わってないのですよねと。せいぜい大きさとか値段とかその程度で。自分も思い返してみればディスプレイ性能に心底から満足した経験は皆無です。映って読めてるからそれでいいや的な諦め。そのくせ最近は老眼進行してますから口を開けば文句ばかりが出てくる有様。
Meta Quest Proがというよりは仮想ディスプレイ環境自体が、これらの不満蹴散らす突破口になればという期待がありますが果たして。具体的な稼働はこれから(早くても7月中旬以降)なので、それまではぽちぽちと触って肩慣らししときます。なお30度超え真夏の室内で物理的にHMD被れるのかは全く考えてませんあしからず(死ぬ気か)。
6月26日(月)
うーんまだちょっと早いか?でもこれ以上待ってたら月を跨ぐし・・・・。
これ前提のネタも溜まってるし・・・・。まぁ今日時点でってことにしてしまいますか行きましょう。消えたらごめんね。リンクで一段掘ります。
6月23日(金)
ちょっとずつ戻していきます。まずは自分のことは置いといて(推敲中)先にこれだけ書かせて頂きますかね。
にじさんじVTuber「郡道美玲」が卒業へ 理由は不明 WBC実況時の不適切投稿で謹慎処分中に(ITMedia)
やはりこうなってしまいましたか。残念なのと妥当かなってのが入り混じってます。
郡道美玲がもう復帰しない可能性について/にじさんじ
表現者にとってのコンプライアンスと自由/郡道美玲の卒業から考える企業勢としてのコンプラ折り合いに関しては↑がほぼ言いたいこと言ってくれているので、特に加えることは無いです。ただ今後もこれが緩むことは無いのだろうな、とも予測できてしまうのが、気分を暗くさせる感じです。丸く大人しく「つまらなく」なってしまうのか。またまた別の道はあるのか・・・・?
あと功績として触れておくべきは麻雀でしょう。郡道美玲さんと多井隆晴さんが邂逅したことによって生まれたVTuber界隈と麻雀界隈の相乗効果は語り継がれるべき偉業だと思ってます。勿論Mリーグの人気あってこそではあるものの、競技思考とはまた別口な裾野の拡がりが起こりました。牌にも触ったことが無いお若い配信者さんが、コミュニケーションツールとして麻雀に勤しむ日々がやってくるなんて誰が想像しました?逆にこれまで雀荘に籠ってた麻雀プロさん達が、講師先生役として数多の配信に顔を出す日がやってくるのを誰が想像しました?これによって人が増えお金が回り、また次の機会がやってくる・・・そんな好循環のきっかけは、間違いなく群道さんだった・・・・というのは言動云々とは別に評価するべきだよなぁとは思う訳です。
という訳で活動お疲れさまでした。次の場所でのご活躍を期待してます。
6月20日(火)
生存報告です。もうすぐ解禁できると思いますので今しばらくお待ちください。悪い話ばかりではない(はず)なのでその点はご安心ください。各方面の御協力に感謝申し上げますではでは。
6月11日(日)
このプレゼン凄ぇ。とんでもない主語で話始めてるのにApple Vision Proの特徴を的確に解説してくれてます。時間無い人はこれだけ観ておけばいいのでは。なんならワンチャン職場で観れるのでは?と脳が若干バグります(当然だがやめておけ)。
という訳で当方の3D酔い克服計画、ですがお察しの通り1mmたりとも進んでません、ていうかPico4が置物になってます
アダルトすら見てねぇごほんごほん。それどころじゃなかったというのもあるにはあるのですが。いっこ弊害になってるのが、世に出ている酔い止め薬の全てが、緑内障要注意になってるのです。シンプルに眼圧を上げるので。イレギュラーというか本来の用途でたまに使う程度であれば問題はないのですけど、常用するにはちょっと厳しいのかなと。
となれば薬になんか頼らない、自力でVRに立ち向かうという根性論が選択肢に入ってくるのですが。さすがに躊躇しますねぇ。あの頭痛と吐き気を乗り越えろってか・・・とどうしてもなってしまうのです。
6月10日(土)
日付としては前になるのですが。十何年ぶりかに一睡もできず完徹したのですよ。
その日も仕事でしたので出勤の車運転から既にフラフラで(車間距離いつもの倍以上空けた)、キーボード叩いてもミス連発。あーこりゃあかんわと体調不良早退とっとと帰宅して。家に帰ってベッド倒れ込んだのが前々日の起床から31時間後のことでした。フツーに考えればこのまま夜中か明日の朝までぐっすり・・・・と思うじゃないですか?
現実の起床時間:1時間後でした。吃驚仰天。時計見て「嘘だろ!?」と叫びましたもんね。
もちろんたったの1時間で体力回復できる訳もなく、そのまま睡眠サイクル崩れて、今日現在もずるずると不調引きずって過ごしているのですが。要はそれだけ「睡眠力」というか、この手の生存能力も歳相当に落ちているのだな、と実感せざるを得ませんでした。ある種レアな気付きになるのかも。みんなはマネするな。
そんな具合でまた望んでいないわちゃわちゃが襲ってきまして。じっくり考えてる余裕は無さそうで。どうやら「今月はじっくり考えよう月間」の目論見も強制終了の気配です。読もうと思ってた本も何冊か積み上がってるんだけどな。そのタイミングが来たらお話ししていきます。それまではいつも通りにさせて頂きますねと。
6月7日(水)
悲しいおはなし。アマ棋戦は永久追放、仲間からも総スカン喰らうでしょうし。実名も割れてますからデジタルタトゥー化も確定。なんでそんなことやっちゃうのかなぁ・・・というのが素人感ではあるのですが。実行に追い込まれた側としては、また違った感覚があるのでしょうな。これは犯罪心理学の領域になるのやもしれません。人殺さなかっただけマシという言い方もできなくはない。同情はしません。
という訳で上々の方々とはかけ離れた永遠の初心者ですこんばんは。なんて挨拶だ。このくらいのクッション挟まないと・・・てことで現状報告なんですけど。
続いてはいます。詰将棋/詰碁/チェスタクティクスのローテーション。取り組む時間1週間で30分未満を続いていると言い切れるメンタルがあればのお話ではあります。よって続いています。言い切るな威張るな>俺。
普通に考えれば3盤ローテーションって絶対に効率悪いですし、じゃあ絞れよという話になると思うのですけど。これがどうにも絞れないのですよね。「絶対これやりたい!」の決定打が無い。何が面白いのかを説明できないし、なんならわかってないです。
そうゆう意味ではまだ私は将棋囲碁チェスいずれもファンではないということに繋がるのかなと。これは認めざるを得ない。その上で切り捨てはせずに現状維持ですかね。どのタイミングで感情が動くのかわかんない以上なりゆきまかせってことで。
以下は盤毎の詳細読み飛ばし可です。
- チェス:諸般の事情でlichess対人戦ができなくなったのが去年の5月位なので、1年超えて対人戦離れてることになります。一方でタクティクスにはブラウザブックマークつけてるのでクリックいっこで問題解けるようにしてますので。
雀魂ラスった時とか気分転換がてらポチポチと進めていますね。どこまで頭に残ってるかは未知数です。あと戦法とかオープニングとかには一切手出しをしていないので、対人復帰してもそうは戦績上がらないのかなとも。- 囲碁:先月今月に限って言えば一番触ってたのは囲碁かもです。アプリ「囲碁であそぼ!」メインコンテンツ「探求の旅」は終わらせました。とりあえずルールはわかったつもり(←これで何回目か)。CPU対戦モード6路盤でCPUにタコ殴り36目負けして苦笑い。
- 将棋:時間的には割を食ってる感じですか。思い出したように簡単な3手詰を開くのみです。対人戦どころかCPU戦すらやってないので目標も皆無。そら何も進まない訳だわと勝手に納得する次第。
6月6日(火)
予告通りの低浮上が続いています。特に成果は無いです、という想定内。溜まったリンクだけでも消化しときますね。
スリザーリンクが取り上げられてますな。しかも提供が本家本元のニコリ。それだけ推してくれているということかと、自分勝手に楽観的観測。いい機会なのでもっと広まれスリザーリンク。動画に出てたキャンパスサイズに拡大された問題図がうらやましかったです
本だと老眼がキツくて。クックパッドがまた人員削減 今年3回目(ITMedia)
こっちはちょい重め。クックパッド特有の問題もあるとはいえ、日本にもいよいよ不況の波がやってきたのかなぁ、てのが安直な感想ではあります。エンジニア界隈全体に波及するのであれば他人事では無く。もうどうにでもなーれ・・・と自暴自棄にはならないように気を付けます。
6月2日(金)
こんなもんがあるそうで(ちょい前に見つけてブックマーク放り込んでた)。
- 月末に必ずやるべき「月1習慣」。8つの項目で “人生のバランス” 見直してみませんか?
- How to Apply the Wheel of Life in Coaching(英語なのでChrome翻訳とかで)
まぁとりあえず脊髄反応でやってみるかな。こんなんでました。
主観なのであくまで参考程度、ましてやこれを他の方が眺めたところで1mmも役に立たないであろうことは予め明記しておきますその上で。
普段から散々金が無ぇ金が無ぇ連呼してるのに、並べてみたら金が一番満足度高かったってのは我ながら盲点でした。少ないながらの預貯金があるので、今日から無収入になっても最低3年は生存できるってのが少なからず安心材料になってます。ありがとう、つみたてNISA(誰に言ってる)。
人間関係社会貢献がボロボロなのは十年単位で鎖国してたので残当。自業自得。多分これからも上昇は望めないので、せめて1だけでも上げられれば上等の開き直りで。
となるとやっぱり一番の重荷になってるのが健康なんだよなぁと。他の全パラメータに浸食してます。腰痛がどうにもならなくてバイクもキャンプも完全に心離れてしまったってのが何よりもの実証と認めざるを得ません。
一方で劇的な改善が望めない分野でもあるので(腰痛も緑内障も一生つきまとうの確定済)、ひたすら長期的に現状維持、如何に悪化させないかになってしまうのでしょう。夜のお散歩頑張ります。おくすりも飲みます。アブラもの控えます。
とまぁこんな具合でまずは現状をあぶりだして、何をするか(しないか)を炙り出してみます。
5月31日(水)
5月終わり。詳細書くのは省きますが公私共々に色々ありました。なんならちょっと疲れました。でまぁあたふたとこなしてる中で、ふとこんなことが頭を過ったのですよね。このまま流れるままに日々年月を過ごした場合。
- BADエンドその1:家族を看取った後、後を追うように孤独死
- BADエンドその2:家族より先に突然死
このどっちかに行き着くことになるのかなと。冗談抜きです真顔です。無論まだ感情としてBADエンド拒絶の意思は残ってますので、となれば回避のために何かを変えていかねばならないんだろうなぁ・・・・・。
という訳でちょっと来月6月をここらへん考え込む月間にあてようかなぁと考えております。仕事、お金、健康、家族、趣味、etc。五十路だからできることとは何なのか。もちろん一発で答え出るとは思えませんが(ていうか永遠の課題だよなこれ)、せめてアタリだけでもつけておきたい。しばらく浮上頻度下がるか、上がってきても呪符が並ぶだけになるかもですが、ご容赦ください。6月末に行われる?Steamサマーセールまでには戻ってきます。
5月30日(火)
まずは↓をアタマからっぽにして観てもらってから。
↓をご覧ください。
面白かったですこうゆう話が聞けるのは貴重。本来なら「演者VS番組」を目指していたはずが「演者+グウェルVS番組」になり、最後は「演者+グウェル+全スタッフVS番組」になってしまった、という説明が腑に落ちました。
あといっこ印象的だったのが「演者に(バイリンガルな意味合いで)漢字が苦手な人がいることをリサーチできなかったのはこちらのミスで落ち度でした」というのを明言した点(1:10:20から)。問題難易度調整の話は頻出してますが、簡単過ぎても難し過ぎても成立しない訳で。これが如何に難しいか(=時間も金もかかるか)を表してるのだなぁとも思った次第です。
5月29日(月)
来季の契約について(赤坂ドリブンズ)
まぁ細かいところは詳しい方に全投げするとして。奇しくもお二方、共同で既にYouTubeチャンネル作ってるんだよなぁ・・・てことは。
「いいタイミングだ、おぬしもVTuberにならんかえ?」
な発想が真っ先に出てきた私は阿呆なのでしょうかこんばんは(なんだそれ)。実際需要は満ち溢れてる気がする・・・・コラボにせよ個別指導にせよ、アバター1枚挟むことで「声のかけやすさ」な障壁がぐっと下がると思うのですよね。
#ここで言うまでもなく因幡はねる氏緑仙氏あたりが秒速で再就職企画を立ち上げそうな気もしつつ。勿論他チーム再指名の可能性もありますので現段階ではここまで。
5月27日(土)
久しぶりの雀魂半荘戦。2回放銃するも東場親番で満貫上がって取り返して。さぁこっから・・・・・というところでトラブルが発生(家庭内につき詳細割愛)。
そのまま強制切断せざるを得ませんでした。同卓された方申し訳無い。4人のうち一人が自動ツモ切りになるだけでゲームの質がガタ落ち、要するにクソゲーと化しますし。これが理由でBAN喰らっても文句言えないレベルの粗相ではあるのです。
しかしまぁ実家暮らしの宿命ではあるのですが、こうやって突飛な割り込みが発生する以上、麻雀に限らず対人戦全部プレイ自体を躊躇せざるを得ないってのは非常に厳しいところがありますな。なにせ解決策が無いので。
そんな事情を各人が抱えているからこそ、スキマ時間でいつでも中断可能、ポチポチとガチャでなんとかなるスマホゲーが受け入れられる理由になるのかもしれません。味気無いと捉えてしまう説もあるのですが。難しいものですマッタク。
5月26日(金)
先週から続いてたわちゃわちゃがようやくひと段落した感じです。詳細は書きません暗い話ではありませんので。あとはお察しを。
だからなのかわかんないですが、昨夜いつもの時間に床に入ったにも関わらず全く寝付けず。一旦寝てもすぐに目が覚めての繰り返し。今日一日ふらふらになりながら仕事してました。やっぱり1日でも睡眠リズム崩れるとここまでしんどいものなんだなと。トシは取りたくないものですげほげほげほ。
とにかくいっこデカいのが片付いたので徐々に取り戻していく方向で。そういえばゲーミングPC、GW明けてから一度たりとも起動してないです。おそらくsteamのサマーセール開始まではしばらくこのままかなぁと。目星はつけてるのですけどね。
そんないつもの冴えない生存報告ってことで。
5月21日(日)
周到に用意されたコントでしたな。自分はゲラゲラ笑ってみてたんですけど「VTuberは手を映すな手袋しろ」な層が見たら泡吹いて倒れるような気もしつつ。
これを企業勢(親会社が東証プライム)がやったということにも一定の意義があるのかなと思いました。アイドル売り一本槍ではさすがに上限が見える気配も感じる昨今ですし。名を売る手段はそれぞれ。もちろん法律の範囲内で。
#あと何度でも書くけど、あくまでVTuberとして動く上では「匿名性の確保」が最優先事項ですので。そこは踏み越えたらいかんぞと。くれぐれも他の人に同じことやれとか言わないようにお願い申し上げます。
週明けもバタつきそうなので今のうちにもういっこ消化しておきます。
その働き方、あと何年できますか?(講談社+α新書)
賛否は分かれるだろうなぁとも思いつつ面白かったので貼っておきます。冒頭に書かれてる【労働生産性が低いのは、ぼくらにはもはや「やるべきこと」が残されていないからです】の煽りは一定数に刺さるのではないかなと。
ケインズの予言「将来は週15時間くらい働けば十分な世の中になる」(1930年)を引用しつつ、なぜ今がそうなっていないのか。むしろやらなくていいことを、さもやらなければいけないように仕組まれているのか。
ここから目を逸らす、あるいは誤魔化す手法として、マイクロマネジメント/ブルシットジョブとの相性がすこぶる良い、なんなら人生迷った時のカルト宗教並に馴染みがいいってのは意外な気付きではありましたな。そらそーだよな、上から言われるあれやれこれやれが本当にやるべき仕事なのかなんて、そう簡単に判断つかないんだもん。なんなら言ってる上自身がわかってないし、その上も更に上も、結局誰も何が仕事なのかすらわかってないってのが正直なところなのかもしれません。
さてどーやって潜り抜けていきましょうかね・・・それが一番難しいんですけどねぇ。
もろもろのおたよりなどありましたら hirok@mars.dti.ne.jpまで。
もっともこれを読んで何を返せというのか。mstdn.jp認証用リンク。様子見中ではありますが。
※ごく稀にリンク貼ってない商品をわざわざ買って頂ける
hiroK's Web Portal.奇特な方がいらっしゃる模様ですので、ぼんやりとamazonの検索窓貼っておきますね。なんかすんません色々と(^^;;;。